「借金返済」に関するお役立ち情報
借金返済にお悩みの方へ
1 借金返済が苦しいと感じている方はご相談ください
現時点で借金返済をすることが難しい方や、今はかろうじて返済できているが今後は難しくなることが見込まれる方は、早めの問題解決のためにも、弁護士にご相談されることをおすすめします。
弁護士に借金返済のお悩みをご相談いただくことで、例えば貸金業者と交渉して分割払いにしてもらったり利息をカットしてもらうという方法や、裁判所に申立てをして借金をなくす、あるいは、圧縮する方法など、状況に合った方法を提案してもらうことができます。
そうは言っても、弁護士であれば誰でもよいというわけではありません。
弁護士によって多く担当している分野や得意としている分野は異なるため、弁護士であるからといって、必ずしも借金返済に関する問題に詳しいとは限らず、適切なご提案ができない場合もあるかと思います。
お悩み解決にあたっては、借金返済のお悩みを得意としている弁護士に相談をすることが大切です。
2 弁護士法人心へのご相談について
当法人では、弁護士それぞれに集中的に担当する分野があります。
借金返済のお悩みについても、集中的に担当する弁護士が対応いたしますので、安心してお悩みをご相談いただくことができます。
ご相談では、借金の状況や現在の財産・収入のことなどをお伺いし、弁護士から解決に向けての方法や今後の見通しなどについてご提案・ご説明をさせていただきます。
もちろん、ご質問もしていただけますので、気になることは何でもお気軽にご質問ください。
できるだけわかりやすくお答えをさせていただきます。
当法人へのご相談をお考えの方は、まずは当法人にご連絡ください。
3 弁護士法人心 名古屋法律事務所でのご相談
弁護士にご相談いただく際、事務所へのアクセスが気になる方もいらっしゃるかと思います。
当事務所は、名古屋駅から徒歩2分の立地にあり、名古屋やその周辺からお越しいただきやすい事務所です。
当日、もしも事務所の場所がわからないということがありましたら、その場合もお気軽にお問合せください。
借金返済のお悩みを弁護士に依頼する場合の費用
1 借金返済について弁護士に依頼する場合の費用
「借金の返済を続けているが、利息が多く元金が減っていかない」、「借金をして他の業者の借金を返す自転車操業の状態となり、借金が減らない」、「月々の生活が苦しく、借金の返済額を減らしたい」。
このようなことでお悩みの方には、「任意整理」という方法がおすすめです。
2 任意整理とは
任意整理とは、弁護士と各金融機関(銀行、カード会社、消費者記入等)との間で、残っている借金の分割払いの方法や利息のカット等について個別に交渉を行うことをいいます。
任意整理をすると、借入金額や借入期間にもよりますが、一般的に3年(36回払い)~5年(60回払い)での分割になるケースが多いです。
また、交渉後に発生する利息(将来利息)については免除してくれる場合もあり、将来利息を免除してもらえれば、毎月多くの金額を支払っているのに利息にばかり取られてしまって元金が減らないという状態から抜け出すことができます。
3 任意整理を弁護士に依頼する費用
任意整理を弁護士に依頼する場合の費用として、①着手金、②成功報酬金、③実費がかかるのが一般的です。
①着手金とは、任意整理を弁護士が着手するにあたって必要となる費用です。
②成功報酬金とは、案件終了時に、交渉内容や減額を得られた金額など、結果に応じて支払う報酬のことをいいます。
③実費とは、任意整理案件の対応をする際にかかった郵券代、コピー代、FAX通信料等のことです。
4 当法人での任意整理にかかる費用
当法人では任意整理をご依頼いただく場合の着手金は、1社あたり4万4000円となっており、3社以上まとめてご依頼いただく場合には、割引をさせていただきます。
また、当法人では、成功報酬金はいただいておりません(過払金の返還を得られた場合を除く。)。
任意整理を依頼するのにかかる費用については、事務所によって様々です。
当法人では、お客様に安心してご依頼いただくために、費用の安さにもこだわっておりますので、任意整理をお考えの方は当法人までご相談ください。
借金返済をシミュレーションする方法
1 借入額・毎月の返済額・利率を把握する
借金返済についてシミュレーションするには、まず借入額・毎月の返済額・利率を把握する必要があります。
2 借入額の把握方法
借入額は、今その業者にいくら払えば完済できるかということで、借入している元本を指します。
クレジットカードやカードローンの場合は、相手の業者のアプリやホームページにログインして確認できるのが通常です。
これが難しい場合は、相手の業者に電話でたずねてみる、利用明細や請求書を見ることで分かることが多いでしょう。
3 利率の把握方法
利率は、1年間に借入額の何%の利息をとられるかを指します。
これも、最近ではスマホアプリやホームページ、電話でたずねる、利用明細や請求書を見る等で確認できます。
借入枠に応じて上限は15~20%です。
たとえば、100万円を年利12%で借りている方は、100万×0.12=12万円を1年間に利息として払うことになります。
1ヶ月に直すと、毎月1万円(12万÷12)の利息です。
4 毎月の返済額の把握
一般的には、リボ払いの買い物やカードローンの場合は、限度枠に応じて毎月何円支払う必要があるかが決まっています。
最低限の支払額は、アプリやホームページで分かることが多いですが、最低限の支払では、利息ばかり払い、元金がなかなか減らないケースも多いです。
以下で具体的に見てみましょう。
5 簡単な計算例
アコムから100万円を年利12%で借りている方で、毎月2万円を返済しているとします。
この場合、1ヶ月あたり1万円(100万×0.12÷12ヶ月)の利息を支払うことになります。
毎月2万円返済すると、1万円が元金に、1万円が利息に当たることになります。
6 債務整理して利息が0になる場合の計算例
借金返済が難しいとして債務整理するとします。
債務整理では、利率を0%にして、5年間で60回分割で完済するのが一つの目安です。
先の例では、100万円を利率0%にして、60回分割とすると、毎月の返済額は1万7000円程度になります(100万÷60回≒1万6666)。
約束どおり2万円ずつ返済した例とでは、毎月の利息1万円がないので、利息の支払総額は何十万円も変わります。
7 まとめ
借金返済にお悩みの方は、利息ばかり払っている方が非常に多いです。
金融庁のホームページ等にも借入額と利率をもとにしたシミュレーションはありますが、まずは先の5の計算方法で、利息をどれくらい払っているかを簡単に計算してみるとよいでしょう。
借金返済を減額する方法
1 借金返済にお悩みの方が、返済額を減らす方法は大きく4つある
借金返済にお悩みの方の中には、毎月の返済額が多すぎて、給料が全部返済でなくなる等して、生活が成り立たなくなっている方も少なくありません。
名古屋で借金返済にお悩みの方でも、借金の返済額を減らす方法はたくさんありま
す。
ここでは、主に4つの方法に分けて紹介します。
2 過払い金返還請求
消費者金融やカード会社のキャッシングをおおむね平成19年以前から利用されている方は、過払い金といって、払いすぎている利息を返してもらえることがあります。
今残っている借金が多すぎて手元にお金が返ってこない方でも、弁護士を通じて取引履歴を取得し、話し合いをするだけで、大きく借金の返済額が減ることになります。
3 任意整理
任意整理は、弁護士等の専門家が、毎月の返済額を減らすために、相手の業者と分割払いの話し合いをするものです。
過払い金がない場合は、話し合いだけで借金の元金までは減りませんが、利息をカットしてもらうことで、借金返済の額を減額することができます。
4 個人再生
個人再生は、弁護士等の専門家が裁判所に申請して、借金の元本をおおむね5分の1まで減らしてもらう手続きです。
裁判所に申請するため、いろいろな資料を集める必要がありますが、裁判所が認めれば、借金返済に充てる額も大きく減って生活が楽になります。
5 自己破産
自己破産は、弁護士等の専門家が裁判所に申請して、借金を0にしてもらう手続きです。
持ち家等の多額の財産はとられてしまいますが、借金を0にすることで借金の返済をなくすという、最も借金返済を減額できる手続きです。
6 どの方法がよいかは、弁護士等の専門家に相談して決める
この4つの方法は、組み合わせられるものもありますし、どの方法がよいかは、収入、支出、財産、負債の状況や家族構成によっても異なりますし、自己判断で誤った方法を選択すると、お金も時間も無駄になることがあります。
弁護士等の専門家に相談のうえ、メリットデメリットを考えて決めることをおすすめします。